「恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ」はいつ飲むのが効果的なのか?雪印メグミルク「恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ」は、内臓脂肪を減らす『ガセリ菌SP株』が入っている機能性表示食品のヨーグルトドリンクです。どうせのむなら、内臓脂肪を効率的に減らすことができるようにガゼリ菌SP株を「いつ飲む」のがよいか知りたいですね。
目次
雪印メグミルク恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプの特徴や効果

恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトとは
内臓脂肪を減らす機能がある
雪印メグミルクの『恵みガゼリ菌SP株ヨーグルト』とは、機能性関与成分「ガセリ菌SP株」が配合されたヨーグルトドリンクです。
この「ガセリ菌SP株」には、「内臓脂肪を減らす」機能があることが報告されています。
ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクドリンクタイプの種類
雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ」には、現在3つの種類が発売されています(2020.06.22現在)
- 恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク
- 恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク ベリーミックス
- 恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク マスカット
いつ飲む?ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク
機能性表示食品であり、「内臓脂肪を減らす」機能がある「恵ガゼリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」はいつ飲むのが効果的なのか?
そもそも私の中では「ヨーグルト」は「食べる」タイプも「飲む」タイプも、どちらでも「朝」に摂るのが当たり前なものです。
ヨーグルトはほぼ毎朝、朝食の後に食べています。ヨーグルトドリンクは、日中コンビニなどで購入して、「おやつ」「間食」的なタイミングで飲んでいます。
でも、そんな日中にのむヨーグルトは、ガセリ菌SP株のような機能性表示食品とかトクホといった「健康的」イメージのものではありません。
多いのは「デザート的」な要素が強いのむヨーグルトです。
ヨーグルト摂取「朝」「夜」それとも?
内臓脂肪を減らせるなら、「ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ」をいつ飲めば効率よく脂肪が減らせるものでしょうか?
ヨーグルトの摂取のタイミングについて調べてみました。
ヨーグルトはいつ食べたらよいですか?
いつお召し上がりいただいてもかまいません。ただし、ヨーグルトに入っている乳酸菌やビフィズス菌は、強い酸性の消化液である胃酸の影響で、死んでしまうことがあります。特に空腹時は胃の中の酸性度が高くなりますので、より多くの菌を生きたまま腸に届けるためには、一般的に食中、食後にお召上がりいただくのが良いと言われています。
引用元:グリコ「豆知識コーナー」より
『ガセリ菌SP株』が入ったヨーグルトの場合(『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』シリーズ)
食事とともにお召し上がりいただくことをおすすめします。
引用元:雪印メグミルクお客様センター「ヨーグルトはいつ食べるのがいいですか?」より
上記のように強い酸性消化液である「胃酸の影響」で乳酸菌やビフィズス菌は死んでしまうそうです。「ガセリ菌」も同じことでしょう。
「ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ」も、食事中に摂るのが効果的なようです。
ヨーグルトを「朝」や「夜」に食べたり、飲んだりする「時間帯」を気にするより、「空腹時」を避け、「食事中」や「食後」に摂った方がいいようですね。
ガセリ菌SP株のCMは香川照之さん
【雪印メグミルク【恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ】】商品概要・価格

- 製品名:恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ
- 風味:プレーン
- 内容量:100ml
- 製造者:雪印メグミルク株式会社
- 種別:発酵乳
- 無脂乳固形分:9.0%
- 乳脂肪分:0.1%
- 購入日:2020年05月24日
- 購入店:マルエツ
- 価格:94円(税別)
雪印メグミルク【恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ】の栄養成分表示と原材料

原材料
- 乳製品/安定剤(大豆多糖類、ペクチン)
- 香料
- 甘味料(スクラロース)



栄養成分表示/1本(100g)あたり
- エネルギー:36Kcal
- たんぱく質:3.3g
- 脂質:0g
- 炭水化物:5.5g
- -糖質:5.4g
- -糖類:4.2g
- -食物繊維:0.1g
- 食塩相当量:0.1g
- カルシウム:120mg
ガゼリ菌SP株 10億
ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプを飲んだ感想評価

雪印メグミルクより発売されている「恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク」を飲んだので感想・評価をしてみましょう。
この「恵ガゼリ菌SP株ヨーグルトドリンク」は、「脂肪ゼロ」「砂糖不使用」のすっきりとした味わいのプレーンタイプです。
すっきりとした味わいの「恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンク」タイプは、「朝」や「夜」などの時間を気にして飲むのではなくて、お腹が空いている「空腹時」を避けて、「朝食」「昼食」「夕食」といった食事の「食事中」や「食後」に飲むのが良さそうですね。
最後に個人的に気になっていることがあります。それは商品パッケージの色が「赤」なので、『明治プロビオヨーグルトR1ドリンクタイプ』と間違えて買ってしまいそうな気もします。私の中では「赤」イコール「R1」と認識されています。
ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクは、今回取り上げた「砂糖不使用」のプレーンタイプのほかに「ベリーミックス」「マスカット」味も発売されています。飲み比べてみて自分の好みをみつけてみるといいですね